155センチで45キロ?自分の適正体重とは
ダイエットしようにも、正確な目標がなければ計画倒れに終わってしまうかもしれません。
目標を設定しやすくするためにも、まずは適正体重を確認する方法を知るべきです。
こちらでは適正体重の調べ方を中心にお話しします。
肥満気味でダイエットを計画している方は、まずは自分にとって標準の体重を調べてみましょう。
※あくまで計算上の体重になるので、絶対にその体重が正しいわけではありません。
筋肉は重いので、運動を定期的に行っている方は、適正体重よりも少しオーバーしたとしても全く問題はないのです。
■適正体重の計算式はこちら!
・身長(メートル)×身長(メートル)×22=適正体重(キログラム)
以上の簡単な計算式に自分の身長と体重を当てはめるだけで、適正体重が計算できるのです。
例えば、150センチの方の計算式は、1.5×1.5×22=49.5キログラムと計算できるのです。
ただし、上記の計算式については、あまり正確なものではない、とされている事も多いです。
実は、最近では「22」の部分を「20」に置き換えるケースも出てきています。
前記したものは、男性の計算式とする場合もあり、女性の方は以下を利用しましょう。
・身長(メートル)×身長(メートル)×20=適正体重(キログラム)
前と同じように150センチで計算すると、1.5×1.5×20=45キログラムとなります。
ここまで紹介した二つの計算式の範囲内に入っていれば、特に肥満とは判定されないです。
しかし、女性にとって150センチで50キロ近い体重があるのは、少し嫌だと思っている方もいます。
こちらは標準体重の計算式ですが。肥満度を推し量る計算式もあるので、そちらも紹介します。
■BMI(肥満度)の計算式はこちら!
・体重(キログラム)÷(身長(メートル)×身長(メートル))=BMI値
少し複雑計算式になりますが、電卓を使っても良いですし、インターネット上に計算できるコンテンツもあるので、利用して調べてみましょう。
ちなみに150センチで45キログラムある女性の場合は、「45÷(1.5×1.5)=20」となります。
ただ数値が分かっただけでは、標準の肥満度なのかは分からないでしょう。
・18.5まで・・・やせ
・18.5から25.0まで・・・標準体重
・25.0から30.0まで・・・やや肥満
・30.0から35.0まで・・・肥満
・35.0から40.0まで・・・かなり肥満
・40.0以上・・・高度肥満
以上の基準となっているので、「20」の場合は全く問題ないとされます。
25.0までは標準体重とされていますが、実は24.0以上になると女性は不妊になりやすいとも言われているので、若い女性は25.0ではなく24.0を基準にするのもおすすめです。